- BLOG 『峠の居酒屋』
- トランサーフィン
- 個の力
- 善悪
- 希望
- 想念
- 意識
世界の創造~ゼランド編⑦
しかし、寒くなったり、暖かくなったり、雨だったり、晴れだったりと、日々、天候や気温に落差があると、体調もおかしくなる。みなさん、お気をつけください。個人的には、ジェットコースターのようなアップダウンは厳しいが、日々の変化はわりと好きというか楽しく思う。バタフライ効果ではないが、この世は “因果の法則” に支配されているので、何事にも原因があって、その結果がある。この世には、とりあえず地球上には、さ…
続きを読む
- BLOG 『峠の居酒屋』
- お知らせ
- トランサーフィン
- 地震
- 希望
- 想念
- 意識
- 日本人
- 酔っぱらいオヤジのSpiritual Meeting
2019年、日本は最低になるのだが…
ここのところこのブログで、「世界の創造~ゼランド編」としてツラツラ書いているが、すべてはヴァジム・ゼランドの「リアリティ・トランサーフィン」シリーズをもとにしていることは、言うまでもないだろう。このブログでは何度も取り上げたゼランドだが、そしてやはり何度も書いたように、徳間書店から刊行されている 4 冊のゼランドの書籍を見ればすむ話だ。続きを読む…
続きを読む
- BLOG 『峠の居酒屋』
- トランサーフィン
- 個の力
- 善悪
- 希望
- 想念
- 意識
世界の創造~ゼランド編⑥
“重要性” に関して、もう一度検証してみたい。『世界の創造~ゼランド編③』でも書いたように、“重要性” は、ある対象に過度な “意義” を与えた結果、生じる。エネルギーのレベルで言えば、すべての物質的対象は同列だ。そこに何かしらの “質” や “意義” を与えるのは私たちだ。善=悪、楽しい=悲しい、美しい=醜い、単純=複雑、などなど。そうした “評価自体” は、エネルギーの場に偏りは創らない。③ …
続きを読む
- BLOG 『峠の居酒屋』
- トランサーフィン
- 希望
- 想念
- 意識
世界の創造~ゼランド編⑤
対象との関係性を変えるとはどういうことか、という話で終わっていたと思う。そして、それは簡単だということだ。いい関係性を変える必要はないから、基本的にはよくない関係性を変えるということになる。先に答えらしきことを言えば、すべて、いい関係性として対応する、ということだ。何だ、バカバカしいと言う人も出てきそうだが、ことはそう簡単ではないのである。ただのポジティブシンキングじゃないかとも言われそうだが、そ…
続きを読む