だるまさんこちら向かんせ世の中は月雪花に酒と三味線…とまあ、こういきたいものです。

そして、神戸

また 2 週間経っちまったか・・・。

先週、野暮用で神戸行ってきました。尼崎じゃなくて三宮。初めての神戸だが大阪とはまた違ったノリなんだな。夕方早い時間から酒場求めて繁華な場所ほっつき歩いてたら、あったあったいい感じの店が。勇んで覗こうと店の戸口に手を掛けたら、瞬間、ゲゲゲの鬼太郎のように頭のてっぺんにアンテナが立ったね。オヨ?何だろう、と不思議に思ったらゲロ踏んでました。おおーっ!もうゲロかよ。早ぇだろ! 

三宮恐るべし。

しかし尼崎の殺人事件はどうなってんだまったく。前回の記事じゃないが、ほんとに『黒い家』だわ。鬼畜としか言いようがない。いったい何人殺してんだ? 津山の 30 人殺しじゃないんだから。でも津山事件はその背景というか心情というか、情動的なものとしてまだ理解の範疇にあるようにも思えるが、これは保険金殺人だろ。容疑者の段階であれこれ言うのは避けたいところだが・・・

連続殺人と言えば、昔、三島由紀夫と大江健三郎が対談してた。殺人を巡ってこいつら何を言ってんだ?とちょっと驚いたことがある。たしか大江がコリン・ウィルソンの『殺人百科』に言及したときだ、三島が間髪入れず「素晴らしい!」と絶賛した。『殺人百科』は切り裂きジャックなど欧米のいろいろな殺人鬼について C.ウィルソンが研究した本だが、三島と大江が大いに盛り上がるのだ。大江は、なんとかという殺人鬼の、たしか死姦マニアだったと思うが、墓から死体を掘り出したはよかったがどうしていいかわからず泣き出してしまったというエピソードに触れて、感動したとかなんとかとにかく感激してみせる。すると三島も、ドイツの連続殺人鬼、あのデュッセルドルフのペーター・キュルテンが人を殺したあと悠々と街へ帰っていくのだが、その姿を夕日が赤々と照らしていたとかなんとかの表現で、「素晴らしい!」とかなんとかこれまた賞賛する。

さすがにノーベル賞作家クラスの感性は違うものだと妙に感心したことがある。もっとも当時は大江はド新人だし、三島がようやく候補を取り沙汰されてたくらいだったが。

ともかく、そのときの大江の言に、日本人はたいていひとりふたり殺したあたりで自己崩壊するが、外国人は徹底してるといったようなものもあった。大作家というのは殺人でもなんでもおのれの芸術的美的鑑賞の対象にすることができるのだなあと妙に感心した。イヤミではない。本当にそう思ったのだ。石原慎太郎にしたって、なんだっけ?『殺人教室』だったか、とにかく作品の中で登場人物を殺しまくってた。笑えるのは、あまり仲のよろしくない三島らしき人物まで「五島」とかの名前で登場させ、バーベルを上げたところをライフルで殺している。作家って人殺しが好きなのね。でもあの村上春樹は、初期のどこかの小説で、すぐれた小説とはセックス描写がないことと人が死なないことだみたいなことを書いていた。

とは言っても、古今東西、おそらくどこの国でも普遍的に人気のあるミステリー小説やドラマは例外なく殺人事件の物語だ。人の興味はつまるところ「死」しかないのかもしれない。他殺でも自殺でも事故でも、そこにいたるドラマツルギーが人を魅了してやまない。

そういえば、こないだ副島隆彦の『隠された歴史 そもそも仏教とは何ものか?』を面白く読んだが、副島氏の考えとして、人間は死んだらおしまいで無になるだけだ、とあってちょっと驚いた。ひょっとしたらそう思ってるだろうとは予想していたが本当にそうなんだって感じ。人は、死んだら終わり、と思うか、あるいは死後の世界というかいわゆる現世、三次元、なんでもいいが、この現実とは違った世界なり形態なりに移行すると信じてるかどうかで、生きる意味が変わってくると思っていた。私がね。だって、死んだらおしまいってのと、死んだあとは天国でも地獄でもいいが、とにかく終わりではなくまだ世界が続くってのではまるで違うだろ。生き方も違ってくるだろ。違わない? 

でも、先の副島氏の決然とした意見というか考えに触れてちょっと待てよと。死んだら死にきりでおしまいだとしたら(そういえば吉本隆明もこっち系だったような)、人によっては、だから後悔しないように好き勝手なことをしよう(犯罪も含めて)と思うだろうし、一度しかない人生なんだから人に迷惑をかけるのではなく、せめて人のためになるように正しく生きようと思うヤツもいるだろう。

要するに、死んだら死にきりでも、死後の世界があろうとも、結局は現実の世界をどう生きるかは人によって変わるだけで、どっちでもいいんじゃないかということになりはしないかとふと思ったわけだ。

でもこれはやはり狭い考え方だ。人間の生死を虹のスペクトルのように紫から赤までと決めつけたビジョンだ。当たり前だが、可視光線以外に紫外線もあれば赤外線もある。人によっては可視光線以外の光つまり電磁波を感じたり、見たりする能力がある。いまの科学で言えば、とりあえずこの世のものはすべてエネルギーなので、人の能力の開発しだいによっては生死の捉え方もこれからは変わる。そしてどうやらそういった開発方法や開発方法に関する知識が急速に表面に出だした感がある。そういった知識や方法論の露出がある一定量を超えたときに「百匹めの猿」現象が起きて一挙に広まる可能性がある。

言うまでもないが「百匹めの猿」とは、ある島の一匹の猿が芋についた砂を洗って食べることを覚えたら、ほかの猿もマネをしはじめた。そして島の猿百匹がマネしたとき、全世界の猿が同時に芋を洗って食べはじめた。シェルドレイクの形態場理論だ。新しい現象、想念がある一定の分量になるとその現象なり想念の形は空間も時間も超えて伝播する。伝播じゃないか。なんと言うか、瞬時にその磁場のようなものが形成される。だから社会形態でも経済システムでも生死の捉え方でもなんでも、ある人間の集団の新しい認識なり試みが一瞬にして全世界に広がることがあり得る。最初はひとりでいいのだ。

だから人ひとりの想念の力もバカにできない。世界が滅んでしまえばいいといったひとりの想念もバカにできない。われわれは陰謀でも利己主義でもうらみつらみでも、ともかくいろいろな事情で攻撃をしかけてくるヤカラに恐怖することなく、不安になることなく、自分の仕事をするしかない。仕事だ、もはや。ゼランドふうに言えば、場に余計な擾乱を巻き起こさせないように自分の重要度をチェックし、欲っするもの望ましいものを当たり前に手に入れていくのは仕事なのだ。またアランふうに言えば幸福になるのは義務だ。なぜなら人は自分が幸福にならなければ他人を幸福にできないからだ。ということらしい。

なんでこんな話になったのか。神戸だ。尼崎ときて殺人事件だ。あまり感心した話題じゃなかったな。口直しに小話を。

ある人が死んであの世に行った。神様がいた。神様はその人のこれまでの人生を映し出して見せた。その人は感動した。なぜならその人の足跡と一緒に常に神様の足跡もあったからだ。神様はいつでもそばにいて自分を見守ってくれていたのだ。しかしふと見ると、自分が一番辛かったときに限って足跡がひとつしかなかった。その人は神様に言った。「ひどいじゃないですか! 私が一番辛い時期にほうっておくなんて!」神様は言った。「なにを言っておるのじゃ。あれはお前さんを抱き上げて歩いたわしの足跡じゃよ」
こういう話のほうがいいな。甘い?

Commentコメント

  1. spacelight より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    こんにちは。最後のお話を主人に聞いてみると、有名なお話だそうで… 私は全然知りませんでした^^; 欧米でいう、守護の天使ということですかね~  

  2. ∞酒林∞ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    spacelight様
    コメントありがとうございます。
    そうですね。欧米ではわりと知られた話だそうです。
    >欧米でいう、守護の天使ということですかね~  
    守護天使、守護霊、神様、ご先祖様、なんでもいいらしいですよ。
    そういう存在を信じないよりは信じたほうが有利のようです。
    有利不利というと姑息な感じもしますが、少なくとも、
    ひとりよがりになることを防ぐ余地はできるようです。

  3. まとめ【そして、神戸】

    また2週間経っちまったか・・・。先週、野暮用で神戸行ってきました。尼崎じゃなくて三宮。初めての神戸だが

お気軽にコメントをお寄せください

メールアドレスが公開されることはありません。