だるまさんこちら向かんせ世の中は月雪花に酒と三味線…とまあ、こういきたいものです。

青い体験

先日の地方出張で紛失した本が出てこない。
航空会社にも、リムジンバスにも、
あとから思い出したのだが、
そう言えば新幹線にも乗ったからと、
JR 西日本にも問い合わせたが、
届けはなかった…

まあ、しゃあないな。
おのれの落ち度だし、
しばらくしてからまた買うか…
と言って、まだどこかで期待している。
そもそも本当に落としたのだろうかという疑問すらある。

よくありますね。
あ、カギがない、どこかに忘れたと思ってたら、
バッグのポケットに入ってたとか。

って、どこまで本にこだわってるんだかって感じだが、
実はこういうふうに本を失くしたことが今までなかったので、
少なからずショックなわけである。

お金を失くしたり、
酒飲んで正体を失くしたってことなら、
いくらでもあるのだが…

前回、福岡の先生の書籍のことに触れるのを忘れたと言ったが、
以下の本だ。

『合気の極み』錦戸無光著/BABジャパン

大東流合気柔術光道総師範・錦戸無光師の本である。
“合気” とはどういうものかとか、
合気道とどう違うのかなど、
いろいろ一家言ある方も多いだろうが、
私はもちろん合気をつかんでいるわけではないし、
合気の達人たちの神技について語る資格も才覚もないが、
合気というものに関する個人的な見解ならある。
それは語ってもいいだろうと思うので、
書籍が発売されるあたりで書いてみたい。

というか、昨年に五目舎の当サイトから発売した、
『五目通信 Fifth Dimension Media』にも書いたのだが、
このレポートの主旨としては、以下のようなものだった。

1 どうやら人間には現実を創造する力があらかじめ内在しており、
その力は根元的に唯一の「創造」に由来するものであり、
人間の外部にあると言われるような、
いかなる超越的な存在にも依拠していないようである。

2 地球外知的生命といったものが存在していると考えたほうが、
現時点では整合性がとれるようである。

3 古代のいくつかの武術には、
1に関する力の一端が秘められているようである。

なので、3にあるように、
“合気” は私にとってもっとも重要なテーマのひとつでもある。

そして、上記に紹介した『合気の極み』は、
その合気の達人が書いた書籍であり、
技の解説というよりは、
そういう技が成り立つ根拠、理由、必要性などが述べられ、
いわゆる “無” とか “空”、
“魂” “心” のことにまで触れられている。

もちろん専門用語を使ったりする衒学的な要素は皆無で、
ひとりの人間が武術を通し、
さまざまに精神世界を見極めたのちに、
神技ともいわれる合気をつかむ。
そして今、
またさらにその先の“光の技”へと辿りつこうということであり、
自分が体験してきたことを自分の言葉でそのまま語っているのだ。

いずれにしろ、そのあたりのことは別に記事でもアップしようと思うし、
実は 1 年近く間が空いてしまった先の『五目通信』の 3 号めも、
7 月 1 日には発行する予定だ。

前の 3 冊の号は(創刊準備号の 0 号を含む)、
日本では紹介されない海外のスピリチュアルサイトの情報や、
地球外知的生命などに関するものが多かったが、
またもちろん今回も高島康司氏の全面的な協力のもとに、
そうした海外情報を掲載していくが、
先の合気にとどまらない武術関係の技と、
ヴァジム・ゼランドの説く “リアリティ・トランサーフィン” 理論、
ヨガ、各宗教、古代ギリシャ哲学の中にいたるまで、
いろいろと片鱗が見られる心身の調整などとの関連についても、
興味深い検証を加えることになるだろう。

先の書籍の話ではないが、
“自分の体験”を“自分の言葉”で語るということは大事なことだ。
自分が“新しい発見”をするかもしれないからだ。
もちろん多くの言葉は先人たちのものであり、
そういう言葉で語られてきた体験談は先人たちのものだ。

しかし、先人たちと同じ体験をしたとしても、
体験するのは自分であり、その体験を語るのも自分だ。
そのときに先人たちと同じ言葉や表現を使うかもしれないが、
やはり自分の言葉というものが入る。
仮に口に出して言わないとしても、
自分の言葉で何事かをつぶやいたり、
考えたりするはずだ。

そのときに、
先人たちが残した言葉が出てくるとか、
だいたいは同じような表現しかできないことも多いだろうが、
ときには自分ならではのニュアンスを付加した言葉や、
まったく違う視点からの言葉が出てきたりする。
浮かんでくるのだ。

私たちの日常生活とは、
実はそういうことの連続であり、
ちょっと意識的にさえなっていれば、
よくわかるはずである。
日常生活とは、つまり日々の体験だ。
不断の体験の連続のことである。

そして、その体験を何事かの言葉でひとりつぶやいたり、
感じたり、考えたり、人に訴えたりしているわけだが、
ほとんどの場合が、
毎日の体験を “紋切り型” の言葉で自動的に括り、
ああ、つまらないなあとか、今、忙しいからとか、
あ、電車乗らなきゃとか、ええと何時だったっけ?とか、
要するにいつもの人といつもの場所で、
いつものような会話をしているのだ。

問題は、そういうもろもろのことを、
自動的に行なってしまうということなのである。
まるでロボットのように。

そして私たち人間は、ほっとくとそうなる。
実際、コリン・ウィルソンは、
そういう状態を “ロボット” と言っている。

しかし、この内なるロボット化は、
人間が生きていくために発明されたフシもある。
たとえば、自転車や車を運転していても、
いろいろとボーッと外の景色を眺めていられたり、
助手席のカワイコちゃんとお話しができたりするのは、
内なるロボットが運転をちゃんとやってくれているからだ。

ロボットは人間が日々の生活の中で長年学習してきたことを、
ちゃんと深いところで記憶していてくれて、
人間が表面に意識をのぼらせなくても、
自動でそれをこなしてくれる。
コリン・ウィルソンに言わせれば、

われわれは意志することの 99 % をロボットに譲り渡している。

のである。
ロボットとは何か?
複雑にできあがってきたシステムを維持・支配するために、
私たちを奴隷にするもののことである。

たぶんヴァジム・ゼランドなら、
それを “振り子” と呼ぶだろう。
しかし、コリン・ウィルソンの言うロボットと、
ヴァジム・ゼランドの振り子とは、微妙に違うものだ。
それは再開する『五目通信』で検証していきたい。

ロボットは私たちをどこへ連れていこうとしているのか?
それこそ人間の内なるロボットは、
実際のロボットである AI とつるんで、
何か壮大な世界でも創り上げようとしているのだろうか。

コリン・ウィルソンが言うように、
人間はほぼロボットに支配され、
自分たちではもう意図・意思ができなくなっているのかもしれない。
しかし、人はやはり “退屈” する。
“倦怠” するのだ。

そして、そこから脱出したくなるのである。
そういう人たちがいると言ってもいい。
そして、自分の意識、意志が飛びかかることのできる、
何かの対象の出現によって、一瞬にして脱出することがある。

さえない冬の午後、
ワトスン博士がベイカー・ストリートで安楽椅子に坐っている。
〈タイムズ〉を読み終えたばかりで、いささか退屈している。
元気のない声で――たいして意味もないのに――
「アシュトン卿が死んだそうだよ、ホームズ。会ったことはあるかい」という。
ホームズが顔をあげて、
「ああ、確かにあるよ、ワトスン。
わたしの経歴のなかでもっとも奇妙で奇怪な事件に関係してね。
聞きたいかね。
1881年、わたしがオックスフォードを卒業して、
大英博物館の裏に部屋を借りたばかりのときだった……」という。
すると突然、ワトスンは関心をみなぎらせる。
体をまえに乗りだし、
お伽噺をされるときの子供のような笑みをうかべる。

ワトスンはどうしたのだろうか。
われわれは「関心を呼び起こされたのだ」というが、
このいいかたが不適切であることはすぐにわかるだろう。
このいいかたは、
なにかがワトスンの興味をとらえたかのような、受動的な響きがある。
しかしそういうことではないのだ。
ワトスンの関心は、鷹が兎に対するように、つかみかかったのである。
その爪はホームズの口にするすべての言葉に食いこむ。
突然の集中、つかもうとする行為なのだ。

コリン・ウィルソン『詩と神秘主義』より

こういう経験は誰にもあるだろう。
特に子どもは世界に誕生してまだ日も浅いだろうから、
毎日のようにこういう体験をしているはずだ。

と思いたいが、今はどうなのか。
だんだん自信がなくなってきたが、
とにかく人はふとした出来事、何かを見たり、聞いたり、
本を読んだり、思いついたりしたしたことに、
ワトスンのような反応を示すことがある。

コリン・ウィルソンは、
私のかなり好きな作家の部類に入るが、
この優れた評論で、
“肯定ビジョン” や “レインボー効果” について語っている。
“突然の歓喜” の “急激な爆発” と言った表現もあり、
これらのことは後に、
『至高体験』として一冊にまとめられているはずだ。

余談だが、
コリン・ウィルソンは、
私はかねがね重要な作家だと思っていたが、
日本ではあまり認知されていないようだ。
もちろん『アウトサイダー』の作家として著名ではあるが、
あれほどの書物を著わしているのに未邦訳も多いし、
どこか異端というか、
色物的な見方もされているように感じる。
イギリス人の知人(同い年)に聞いても、
コリン・ウィルソンを知らないと言う。

日本では、それこそ『アウトサイダー』が出たあたりで、
三島由紀夫と大江健三郎が対談で取り上げていたが、
その後、大御所の日本の作家でウィルソンを取り上げていたのは、
私の知る限りでは小島信夫しかいない。

小島信夫がコリン・ウィルソンに興味を示していたことで、
私はちょっとぶっ飛んだ記憶がある。
しかも先に紹介した『詩と神秘主義』だ。

何だこの人は!と思い、
つい勢いで次々と小島作品を買い込み(全集まで買った…)、
またあらためて、何だこの人は!と思ったのだが、
まあいいや。

何の話だったか、ああ、コリン・ウィルソン。
ちなみに “レインボー効果” とは、
嵐のあとで、まだ雨が降っているのに太陽が出て、
虹を創るときの喜びのことである。
つまり、それまでの嵐との対照性や復活感、回復感に由縁するものだ。
春を感じる喜びも同じで、それまでの長い冬があればこそ、
そこから脱出する兆しを感じたとき、人は歓喜するのである。

いずれにしろ、先のワトスンにしても、
人は現実の何かの対象によって、
それができごとでも本でも何でも、
突然の歓喜に満たされることがあるということだ。

そして、ほとんどの人の現実の“見方”は、
例のロボットによってかなり狭隘、近視眼的になっている。
数多い意識の階層に閉じ込められている意志、
意図、歓喜といったものは、
今見ている現実を広く大きな世界との関連性、
関係性の中で捉えたときでなくては、
現われないのである。

世界との関連性で現実を見るとはどういうことか。
お互いの間にまったく関連性がないと思われていた事象なりが、
あるとき突然、すべてが関連している、関係している、
意味があるなど、複数の事象の間にいきなり紐帯を見るような、
そういう見方のことである。

そしてそれは、いろいろな体験をしていないと、
なかなかわからないことでもある。

人はそれまで体験してきたことから知識を得るが、
何事かものの判断を下すときには、
理性がそれまでの知識の中から、
順列・組み合わせ・演繹・帰納なりで計算し、
しかるべき解答を出し、行動の指針にする。

だから自分の中にある体験、知識の蓄積が乏しいと、
だいたいの判断や行動がワンパターンとなり、
反復作業や単純な思考などには便利というか、
準拠する方程式の量やファンクションの数が少ないので、
行動の効率化やスピードには長けたりもするが、
新しい方程式を発見したり、
同じ解答をまったく違う方法で解決したりするというような、
そういうことはできない。

また、そういうことを誰かが行なったり、
説明したとしても理解することができない。
共通の体験、つまり共通の知識、認識がないので、
インタラクティブな思考の交通が成立しにくい。

ゼランドも言うように、理性とは、
今までの自分の中にある知識の積み木を使ってしか、
家を建てることはできないのである。
新しい発想の家を建てることはできない。

新しい発見、ひらめきは、魂からくる。
そして魂に響くものは、
理性の語る理屈ではなく、
体験によって得る何かである。
言葉がいけないということではない。
たとえば、読書は体験である。

だから私たちは、できるだけいろいろな体験をし、
新しい発見をする可能性を拡大していくほうが、
おそらく基本的には楽しいはずなのだ。
なぜなら、それだけ世界が豊かになっていくからである。

ちょっと長くなったような気もするし、
止まらなくなりそうなので、
最後にゼランドの言葉を抜粋しておこうか。

宗教は信奉者たちに対しては、
とりわけ容赦のない振り子であり、
外部にある俗世の楽しみとの絶縁を呼びかける。
通常、あらゆる宗教上の道は、
禁欲的生き方に結びつくとされている。

もし人が宗教的完成を目指す道で高みに達すると、
地上にあるものすべてはその人の関心を引かなくなる、
という“解脱者”に関する意見がある。

こんなペテンに引っかかってはいけない。
誰もが物資的な豊かさ、快適さ、
幸福に関心を持つことができ、
また、そうでなくてはならない。
もしそうでないのなら、
そんな人は何かの思想に、
完全に支配されていることになる。

そのような思想とは、きっと宗教、哲学、
あるいは何かほかの“精神的な”ものに関する、
振り子のひとつに属していることであろう。

(中略)

自分のすべてを神への奉仕に差し出そうとするあなたは、
逆に神から遠ざかっていく。

創造主は、自分の生きる化身としての生き物という触媒を介して、
たくさんのリアリティを創る。
神は築き上げたリアリティのすべての面を体験しようとする。
まさにそのため、
神は自分の子どもたちを物質世界へと送り込む。

神はあなたに行動の自由を与えることで、
自分の自由を満喫するのだ。
僧房に閉じこもり、長い時間を祈りに捧げる必要はない。
それは神への奉仕ではなく、
価値ある人生から得られるはずの神の喜びを奪うことである。
四六時中子どもに丸暗記を強制し、
遊びに行かせないのとまったく同じことなのだ。

宗教の振り子の信奉者たちは、
あなたには何の能力もないが、神は全能だ、
と吹き込むことだろう。
構造にとってあなたの自由や力は有益ではなく、
必要とされるのはよく整備された歯車なのである。

振り子たちは人間の意志を奴隷化するプロセスで、
すでに多くの成果を達成した。
振り子たちの影響が非常に多大なため、
神の子どもたちが自分の持つ偉大な力について、
すっかり忘れてしまったことには驚くほかない。

形而上学的空間からの、
潜在的バリアントを物質に具現する方法により、
自分の世界の層を形成するという権利が、
人には最初から与えられている。

振り子たちは、
人々から各々の能力に関する詳しい知識を奪っただけでなく、
神への奉仕を崇拝にすり替えることで、
人生そのものの意味を歪曲することまでやり遂げてしまった。

おそらく神は崇拝されることを必要としないのだろう。
あなたは自分の子どもたちから崇拝されたいと、
本気で思っているだろうか。
たぶんあなたは、
自分の子どもたちのなかに、
善良な友人としての姿を認めたがるだろう。
実のところ、人生の目的、そして神への奉仕とは、
神とともに創造することにあるのだ。

(中略)

自分の世界の層、
自分のリアリティを形成していくことで、
あなたは神と交流する。
あなたが自分で創造したものに喜ぶとき、
神はあなたとともに喜ぶ。

まさしくここにこそ、
神への真の奉仕がある。

また、神を信じることとは、
まず何よりも自分を信じること、
創造者としての自分の可能性の力を信じることなのである。

各人のなかに創造主の一部が宿っている。
自分の父に喜びをもたらそう。
あなたが自分の可能性を信じているぶんだけ、
あなたは神を信じ、
それによって神が述べた言葉、
「あなた方の信仰どおりのことが、あなた方に起こるように」
(マタイ伝による福音書9‐29)を実現していることになる。

ちょっと引用が長い気がするが、いいか。
ゼランドはこうした考え、言葉は、
一個人の頭の中で考えられることではないと言っている。
自分の頭では絶対に思いつく類いのことではないと、
いちいち断るわけだ。
じゃ、誰の考えなのか。
誰の言葉なのか。

このへんは、まだまだ検証すべきことがらがある。

あと、ポジティブ・ネガティブの話をしようと思ったが、
次回にしよう。
ニワトリが先かタマゴが先かとはよく言うが、
前にも書いたと思うが、
それはニワトリが先に決まってるし、
この世はそもそもポジティブかネガティブかと言えば、
ポジティブに決まってるのだ。
論理的にもそうなる。

Commentコメント

お気軽にコメントをお寄せください

メールアドレスが公開されることはありません。